すべての投稿
-
コラム
2024年はこんな年! 世の中の動きをチェックしよう
2024年には、会社の経営に関わるさまざまな制度改正が予定されています。例えば、次のような制度改正があります。①電子取引データの電子保存の本格義務化(1月1日~)②暦年課税制度・相続時精算課税制度の見直し(1月1日~)③建設業・自動車運転の...
続きを読む -
コラム
黒字経営への道しるべ(第5回) 適切な労働分配を考える
自社が稼いだ付加価値(限界利益)に対して、人件費(賃金、給与、賞与、役員報酬、法定福利費等)が占める割合を「労働分配率」といいます。人手不足等で賃上げの機運が高まる中、適切な労働分配率の管理はますます重要になっています。人件費の原則は、「労...
続きを読む -
コラム
正しく知って「働き控え」の見直しを!「年収の壁」をおさらいし...
最低賃金が全国平均1,000円台に引き上げられる中、「年収の壁」は、従業員はもちろん、経営者にとっても大きな関心事の1つです。所得税の課税対象となり、配偶者控除・扶養控除の対象外になる「103万円の壁」、社会保険の加入対象となる「106万円...
続きを読む -
コラム
インボイス制度開始! 10月1日以後の返品、値引き等への対応...
売上代金の決済時に、取引先(買手)が振込手数料相当額を差し引いた金額を振り込むことがあります。この場合の振込手数料相当額について、売手は「雑費」か「売上値引き」として処理することが一般的です。しかし、インボイス制度開始後に「雑費」として処理...
続きを読む -
コラム
インボイス制度直前対策 要注意! 令和5年10月1日を“また...
令和5年10月1日のインボイス制度開始後、原則として、売手は買手からの求めに応じて、インボイスを発行しなければなりません。ただし、売手において課税資産の譲渡等(資産の引渡し、貸付け、役務の提供)が9月30日以前に行われた取引については、請求...
続きを読む